2008年05月27日
食育の授業
26日9時半、置塩小学校に的形小学校のバスが到着。
合流して夢工房へ歩いてきました。



種まきの話をして小学校にいって無農薬の農業の話をしました。
あらかじめよせられていた質問に答えながら・・・最後に代表の子がお礼の言葉を言ってくれました。
今日は、菅生小学校から3年生の児童がバス3台でやってきました。
「野菜」の勉強です。

畑におりて野菜の葉っぱをみせて何が植えてあるのか質問しました。
セロリの葉っぱみて・・・
「バナナ~!」と答える子どももいたり。

今日来た子どもたちが「食」に興味を示してくれたらありがたいなあと思います。
各クラスでいろんな野菜を畑に植えて育てているという菅生小学校の子たち。
収穫祭が楽しみですね。
合流して夢工房へ歩いてきました。
種まきの話をして小学校にいって無農薬の農業の話をしました。
あらかじめよせられていた質問に答えながら・・・最後に代表の子がお礼の言葉を言ってくれました。
今日は、菅生小学校から3年生の児童がバス3台でやってきました。
「野菜」の勉強です。
畑におりて野菜の葉っぱをみせて何が植えてあるのか質問しました。
セロリの葉っぱみて・・・
「バナナ~!」と答える子どももいたり。
今日来た子どもたちが「食」に興味を示してくれたらありがたいなあと思います。
各クラスでいろんな野菜を畑に植えて育てているという菅生小学校の子たち。
収穫祭が楽しみですね。
Posted by 夢工房 at 23:59│Comments(2)
│食育
この記事へのコメント
おはようございます。
これからこういう授業がよりたのしくなっていくんでしょうね。
すごく楽しそうでいいな〜〜。
私も何かのカタチでまた参加させてもらえるとうれしいな〜。
食育の授業って3年生に味覚として授業するのがいいそうです。
これからこういう授業がよりたのしくなっていくんでしょうね。
すごく楽しそうでいいな〜〜。
私も何かのカタチでまた参加させてもらえるとうれしいな〜。
食育の授業って3年生に味覚として授業するのがいいそうです。
Posted by NAOKO
at 2008年05月28日 07:26

NAOKOさん
>食育の授業って3年生に味覚として授業するのがいいそうです。
昨日は、3年生でした。
でも、解ることばで説明するのが難しいですね。
それに、途中で飽きてくる生徒も・・・
食育も、調理まで一貫して出来ればいいですね。(^。^)
>食育の授業って3年生に味覚として授業するのがいいそうです。
昨日は、3年生でした。
でも、解ることばで説明するのが難しいですね。
それに、途中で飽きてくる生徒も・・・
食育も、調理まで一貫して出来ればいいですね。(^。^)
Posted by 夢工房 at 2008年05月28日 20:44