2008年07月07日
飾磨小学校にて
先週の金曜日に姫路市立飾磨小学校の5年生の社会の時間に
ゲストティーチャーで呼ばれて行って来ました。
5年生の社会の授業の中で「食育」を絡めています。
私の出番は、45分の授業の中の10分間。
担任の先生の授業は天ぷらうどんの話から入りました。
天ぷらうどんは、半分以上原材料が輸入に頼っています。
小麦粉、油、エビ・・・
日本の食糧自給率は39%
このままでいいのか日本!!
みんなが日本で作られた安心、安全なものを購入することで自給率もUP!
残り10分のところで私の出番です。

社会の授業なのでグラフなど統計的な話を交えながら児童たちに説明。
そして、私は、最後に日本→兵庫県→姫路市と自給率の話をして
農産物の作り手として
「みんなで姫路産の食べ物を買ってください。」とまとめました。

どの子どもも熱心に聞き入ってくれました。
終わってからは先生方といっしょに今日の授業の研究会。
こういった研究会に初めて参加させていただき、発言することもいい勉強になりました。
廊下にはこんな新聞が・・

ゲストティーチャーで呼ばれて行って来ました。
5年生の社会の授業の中で「食育」を絡めています。
私の出番は、45分の授業の中の10分間。
担任の先生の授業は天ぷらうどんの話から入りました。
天ぷらうどんは、半分以上原材料が輸入に頼っています。
小麦粉、油、エビ・・・
日本の食糧自給率は39%
このままでいいのか日本!!
みんなが日本で作られた安心、安全なものを購入することで自給率もUP!
残り10分のところで私の出番です。
社会の授業なのでグラフなど統計的な話を交えながら児童たちに説明。
そして、私は、最後に日本→兵庫県→姫路市と自給率の話をして
農産物の作り手として
「みんなで姫路産の食べ物を買ってください。」とまとめました。
どの子どもも熱心に聞き入ってくれました。
終わってからは先生方といっしょに今日の授業の研究会。
こういった研究会に初めて参加させていただき、発言することもいい勉強になりました。
廊下にはこんな新聞が・・
Posted by 夢工房 at 21:49│Comments(0)
│食育