2009年10月24日
お疲れ様でした。
田んぼアート刈り取り、種の採取、ありがとうございました。
天気は寒いくらいでしたが、雨も降らずにイベントは無事終了しました。


御刈女(おかりめ)さん。

夢の舞姫のポン菓子も素人集団でがんばりました。

明日が雨なので、手刈しながらコンバインでも同時進行の稲刈り。

無事、今年の田んぼアートも終了しました。
天気は寒いくらいでしたが、雨も降らずにイベントは無事終了しました。
御刈女(おかりめ)さん。

夢の舞姫のポン菓子も素人集団でがんばりました。

明日が雨なので、手刈しながらコンバインでも同時進行の稲刈り。

無事、今年の田んぼアートも終了しました。
2009年10月23日
明日は、いよいよ刈り取りです(田んぼアート)

明日は、いよいよ田んぼアートの刈り取りです。
朝から田んぼでテントの準備などの作業をしました。
天気予報も

明日のイベントの詳細は、こちらをごらんください。
会場には、駐車場がありませんので、お車でご来場の方は
ヤマサ蒲鉾駐車場(臨時)からピストンバスにてお越しください。
明日に備えて、そろそろ寝ます。おやすみなさい。
2009年09月10日
今日の田んぼアート
やっと古代米の穂が出始めました。

紫稲の小さい穂が見えますか?
花が咲いてるんですよ。

つくし赤餅という品種です。
真っ赤な「のげ」を持つ古代米です。
千姫の着物部分に植えてるんですが、あと3日ほどで
真っ赤に変わる予定です。(たぶん・・・)

やはり地上からでは、何が描かれてるのか解りません・・・
ロープウェイに乗ってご覧くださいね。(^。^)
紫稲の小さい穂が見えますか?
花が咲いてるんですよ。
つくし赤餅という品種です。
真っ赤な「のげ」を持つ古代米です。
千姫の着物部分に植えてるんですが、あと3日ほどで
真っ赤に変わる予定です。(たぶん・・・)
やはり地上からでは、何が描かれてるのか解りません・・・
ロープウェイに乗ってご覧くださいね。(^。^)
2009年09月03日
田んぼアート現場にて
今日は、韓国ソウルより農業研修のご一行様が夢やかたに
いらっしゃいました。
夢やかたで会食しながら私が田んぼアートの話をしました。
それから、書写山ロープーウェイから玉田の田んぼを見学していただきました。
見送りした後、ひとりで玉田へ。

赤い穂が出てきました。
後1週間ほどしたら千姫の着物が赤く変化するでしょう。
しかし・・・

黄稲ピンチ・・・。
いらっしゃいました。
夢やかたで会食しながら私が田んぼアートの話をしました。
それから、書写山ロープーウェイから玉田の田んぼを見学していただきました。
見送りした後、ひとりで玉田へ。

赤い穂が出てきました。
後1週間ほどしたら千姫の着物が赤く変化するでしょう。
しかし・・・

黄稲ピンチ・・・。
2009年08月14日
2009年06月20日
「ひめじ田宴アート2009」1日目終了。
本日、1,000人もの方々に田んぼに入っていただき
苗の植え替えをしました。

大勢の来賓の方々に見守られながら、お田植え祭りも終わり、
大勢の方々に田んぼに入っていただきました。
本当にありがとうございました。
しかし・・・
今年は、私の読みが浅かった・・・
1日で植え替え終わる予定が、まだ明日も残っています・・・(汗)
明日も、がんばります!!
…が…持病の腰痛が・・・。
本日のイベントでは各社メディアの方々に取材にきていただけたので
テレビや新聞で話題になることだと思います。
NHKは、月曜日の昼12時15分から関西一円で、夕方18時10分からは神戸放送局から
ニュースとなって放映されます。
私のインタビューもカットされていなければ・・・。
夢工房のホームページや、
ひめじ田宴アートのホームページでも
速報として写真をUPしてもらっていますので、是非ごらんください。

友人の裕太郎くんと。
苗の植え替えをしました。
大勢の来賓の方々に見守られながら、お田植え祭りも終わり、
大勢の方々に田んぼに入っていただきました。
本当にありがとうございました。
しかし・・・
今年は、私の読みが浅かった・・・
1日で植え替え終わる予定が、まだ明日も残っています・・・(汗)
明日も、がんばります!!
…が…持病の腰痛が・・・。
本日のイベントでは各社メディアの方々に取材にきていただけたので
テレビや新聞で話題になることだと思います。
NHKは、月曜日の昼12時15分から関西一円で、夕方18時10分からは神戸放送局から
ニュースとなって放映されます。
私のインタビューもカットされていなければ・・・。
夢工房のホームページや、
ひめじ田宴アートのホームページでも
速報として写真をUPしてもらっていますので、是非ごらんください。
友人の裕太郎くんと。
2009年06月12日
明日は、田植え作業。いよいよ20日は田宴アート植え替えです。
ご無沙汰しております。
農家は田植えシーズン。
夢やかた営業と重なり、大変多忙を極めており
ブログ更新もなかなかできずにいました。
さて、明日は、いよいよ田んぼアートの田んぼに
ベース植えする日です。
そして、後8日すれば、田んぼアートイベントとなります。
一般参加も多数応募いただき、感謝です。
ホームページも武内ビジネススクールさんに無理をいって
お願いしています。
ドメイン取得が完了し、後は武内さんからのファイルをいただける
のを心待ちにしています。
URLは・・・http://www.himeji-denen-art.jp/
6月20日、21日。
新聞、テレビなどの報道をチェックしてください!
今年の原画が見事田んぼに浮かびあがるのか・・・!!??
緊張します。
さて、今日もがんばって代掻き行ってきます!!
農家は田植えシーズン。
夢やかた営業と重なり、大変多忙を極めており
ブログ更新もなかなかできずにいました。
さて、明日は、いよいよ田んぼアートの田んぼに
ベース植えする日です。
そして、後8日すれば、田んぼアートイベントとなります。
一般参加も多数応募いただき、感謝です。
ホームページも武内ビジネススクールさんに無理をいって
お願いしています。
ドメイン取得が完了し、後は武内さんからのファイルをいただける
のを心待ちにしています。
URLは・・・http://www.himeji-denen-art.jp/
6月20日、21日。
新聞、テレビなどの報道をチェックしてください!
今年の原画が見事田んぼに浮かびあがるのか・・・!!??
緊張します。
さて、今日もがんばって代掻き行ってきます!!
2008年10月18日
2008年10月17日
2008年09月04日
穂が出ました~♪
ひめじ田宴アートの隠し絵の部分の稲から、穂が出だしました。
まずは、紅染めモチが出穂。

きっと、姫路城の左下部に「紅葉」を描き出してくれるでしょう・・・(願)
次に神丹穂

これは、キャンパス全体の下部に額縁を描いてくれます。
あと1週間ほどで、姫路城の右下部にピンクの穂も出てくれるはず・・・
これは、9月に桜を咲かせようという試みなんです。
咲いてくれるかなぁ・・・
収穫祭も10月18日に決定しました。
来週には詳細も決まるのでお知らせできると思います。
まずは、紅染めモチが出穂。
きっと、姫路城の左下部に「紅葉」を描き出してくれるでしょう・・・(願)
次に神丹穂
これは、キャンパス全体の下部に額縁を描いてくれます。
あと1週間ほどで、姫路城の右下部にピンクの穂も出てくれるはず・・・
これは、9月に桜を咲かせようという試みなんです。
咲いてくれるかなぁ・・・
収穫祭も10月18日に決定しました。
来週には詳細も決まるのでお知らせできると思います。
2008年08月24日
ライトアップ・・・雨
昨日、姫路城をライトアップしました。
途中から、大雨・・・
田植えの時も、大雨・・・
雨おとこになってしまったんかなぁ・・・
投光機(800w)を3台で「姫路城」を

バルーン型(1000w)を2台で「はばタン」を闇夜に浮かび上がらせる企画です。

松明も26本用意して、お城を縁取ったんですが・・・

雨で消えてしまいました・・・
同じ会場で、相生の「野華」の若者が太鼓で演奏を
その前で「チーダのファイアーダンス」も踊ってくれました。


カッコよかったなぁ・・・
暗闇に浮かび上がる「姫路城」を「火の舞」・・・
とても幻想的な時間を過ごせました。
スタッフのみなさん、お疲れさまでした。

この企画の経費ですが、神姫バスの100名以上社員の方々のカンパで実現しました。
ありがとうございました。
途中から、大雨・・・
田植えの時も、大雨・・・
雨おとこになってしまったんかなぁ・・・

投光機(800w)を3台で「姫路城」を
バルーン型(1000w)を2台で「はばタン」を闇夜に浮かび上がらせる企画です。

松明も26本用意して、お城を縁取ったんですが・・・
雨で消えてしまいました・・・

同じ会場で、相生の「野華」の若者が太鼓で演奏を
その前で「チーダのファイアーダンス」も踊ってくれました。

カッコよかったなぁ・・・
暗闇に浮かび上がる「姫路城」を「火の舞」・・・
とても幻想的な時間を過ごせました。
スタッフのみなさん、お疲れさまでした。
この企画の経費ですが、神姫バスの100名以上社員の方々のカンパで実現しました。
ありがとうございました。
2008年07月30日
やはり黄色い稲が・・・
やはり植え替えた黄色い稲が、深刻な状況に・・・

はばタンも同じ状況です・・・

原因は、高温障害のようです。
来年は、この黄稲は使えませんね・・・
対応を考えなければ、なりません。
でも、嬉しいことも。
石垣に使ってる「白い稲」に花が咲きだしました。

紫の穂に白い小さな花が・・・
見えますか?(^。^)
はばタンも同じ状況です・・・
原因は、高温障害のようです。
来年は、この黄稲は使えませんね・・・
対応を考えなければ、なりません。
でも、嬉しいことも。
石垣に使ってる「白い稲」に花が咲きだしました。
紫の穂に白い小さな花が・・・
見えますか?(^。^)
2008年07月23日
新しい和菓子を・・・
播磨には、和菓子屋さんが比較的多く残っています。
姫路菓子博では、地元の菓子屋さんも頑張っておられましたね。
そんな地元和菓子屋さんの若手が集まって、「菓楽会」を結成されています。
http://www.fukujudou.com/kougei.html
昨年末、その菓楽会に行って「ひめじ田宴アート」の説明と
古代米の米粉を紹介させてもらいました。
古代米で何か新商品が出来ないものかとお願もしました。
みなさん菓子博の準備で休むヒマさえない状態の中、真剣に話を聞いてくださって・・・
菓子博終了後に、また会う約束をしてその日は帰りました。
菓子博も無事終了して、今日、「菓楽会」に呼んでいただきました。
7人の和菓子職人さんが、それぞれの思いで古代米を使った和菓子を作ってくださって

事前打ち合わせが無かったらしいのですが、1つとして同じような作品は有りませんでした。
さすがです!(会長曰く、「個性の強い会員ばかりですから・・・」と。)(笑)
それぞれに特徴があって、とっても美味しかったですよ。(^。^)
試食しながら、活発な意見が出て・・・
結果、いろんなアイディアが出て来ましたよ。

焼き餅に結構話題が集中していました。
これから、ひめじ田宴アートの収穫祭に向けて美味しい和菓子を試作していってくださるようです。
名物の和菓子が出来たらいいなぁ・・・
また、今日は2人のお菓子大好きアドバイザーにも一緒に参加していただきました。
貴重なご意見、ありがとうございました。
次回が、とっても楽しみです。(^。^)
姫路菓子博では、地元の菓子屋さんも頑張っておられましたね。
そんな地元和菓子屋さんの若手が集まって、「菓楽会」を結成されています。
http://www.fukujudou.com/kougei.html
昨年末、その菓楽会に行って「ひめじ田宴アート」の説明と
古代米の米粉を紹介させてもらいました。
古代米で何か新商品が出来ないものかとお願もしました。
みなさん菓子博の準備で休むヒマさえない状態の中、真剣に話を聞いてくださって・・・
菓子博終了後に、また会う約束をしてその日は帰りました。
菓子博も無事終了して、今日、「菓楽会」に呼んでいただきました。
7人の和菓子職人さんが、それぞれの思いで古代米を使った和菓子を作ってくださって
事前打ち合わせが無かったらしいのですが、1つとして同じような作品は有りませんでした。
さすがです!(会長曰く、「個性の強い会員ばかりですから・・・」と。)(笑)
それぞれに特徴があって、とっても美味しかったですよ。(^。^)
試食しながら、活発な意見が出て・・・
結果、いろんなアイディアが出て来ましたよ。
焼き餅に結構話題が集中していました。
これから、ひめじ田宴アートの収穫祭に向けて美味しい和菓子を試作していってくださるようです。
名物の和菓子が出来たらいいなぁ・・・
また、今日は2人のお菓子大好きアドバイザーにも一緒に参加していただきました。
貴重なご意見、ありがとうございました。
次回が、とっても楽しみです。(^。^)
2008年07月20日
企画の裏側part2
企画の裏側の第2弾です。
ひめじ田宴アートは、実行委員会方式で立ち上がって来たのですが
いざ実行となると、経験者の現場スタッフが全く足らないことに・・・(汗)
夢工房の経験者は、5人。
自由に動けるJAの経験者も、4人。(田植え期間中で、多くは現場に・・・)
こうなると、若手をぶっつけ本番で育てて行くしかない。
或いは、JCのメンバーや大学生ににわか指導員になってもらうしか・・・
6月14~15日にかけて「田植え」が始まりました。

JAから、営農や企画の部長や課長も・・・(流石です!)
JCからは、担当の委員会の若いメンバーが・・・(元気です!)

姫路JCが担当してくださる「食育会場」の看板も完成して

それと平行して、兵庫県立大と姫路獨協大学の学生たちが看板と標識づくりを・・・


その後、JCスタッフと学生たちには、初めての田植え実習も経験していただきました。
そして、2日間でベースの田植えで252,000株の稲が無事植え終わりました。


ひめじ田宴アートは、実行委員会方式で立ち上がって来たのですが
いざ実行となると、経験者の現場スタッフが全く足らないことに・・・(汗)
夢工房の経験者は、5人。
自由に動けるJAの経験者も、4人。(田植え期間中で、多くは現場に・・・)
こうなると、若手をぶっつけ本番で育てて行くしかない。
或いは、JCのメンバーや大学生ににわか指導員になってもらうしか・・・
6月14~15日にかけて「田植え」が始まりました。
JAから、営農や企画の部長や課長も・・・(流石です!)
JCからは、担当の委員会の若いメンバーが・・・(元気です!)
姫路JCが担当してくださる「食育会場」の看板も完成して
それと平行して、兵庫県立大と姫路獨協大学の学生たちが看板と標識づくりを・・・
その後、JCスタッフと学生たちには、初めての田植え実習も経験していただきました。
そして、2日間でベースの田植えで252,000株の稲が無事植え終わりました。
2008年07月15日
企画の裏側・・・
昨日、NHKで「ひめじ田宴アート」についての番組を放送していただきました。
さすがに、すごい反響がありました。
今日は、書写ロープウェイの利用者も田んぼアートの話題が多かったようです。
これから見頃の9月初旬まで、新聞社やテレビ局もヘリを飛ばして取材して下さるようです。
でもこの田宴アートは、姿を現すまでに多くの人たちに支えられて形になりました。
何度も何度も、会議を重ねて・・・
それぞれが、担当の仕事を責任持って必死に準備してくださいました。
一部ですが、披露させてくださいね。

実行委員会の様子です。(JA兵庫西本店の大会議室にて)
この企画の最高決定会議です。(昨年11月より)
実行委員長は、兵庫西中村組合長
副委員長には、兵庫県信連中村理事長、神姫バス(株)上杉社長
事務局長として、NPOゆめさきプロジェクト大坪理事長
団体として
JA兵庫西、兵庫県信連、神姫バス、神戸新聞社、玉田自治会、姫路青年会議所、兵庫県立大学環境人間学部、兵庫県立大学経済学部、姫路観光コンベンションビューロ、兵庫県、姫路市、NPOゆめさきプロジェクト、姫路コンベンションサポート

4月からは、毎週のように夜6時から行われました。
遅いときは、11時を過ぎたことも・・・

食育会場を担当してくださった姫路青年会議所スタッフとの会議です。
みんな田植えは初めての経験で、いつも真剣な会議でしたよ。
このような会議を何回も重ねて
田んぼに実物大姫路城とはばタンを浮かび上がらせることが出来ました。
ご苦労さまでした。
さすがに、すごい反響がありました。
今日は、書写ロープウェイの利用者も田んぼアートの話題が多かったようです。
これから見頃の9月初旬まで、新聞社やテレビ局もヘリを飛ばして取材して下さるようです。
でもこの田宴アートは、姿を現すまでに多くの人たちに支えられて形になりました。
何度も何度も、会議を重ねて・・・
それぞれが、担当の仕事を責任持って必死に準備してくださいました。
一部ですが、披露させてくださいね。
実行委員会の様子です。(JA兵庫西本店の大会議室にて)
この企画の最高決定会議です。(昨年11月より)
実行委員長は、兵庫西中村組合長
副委員長には、兵庫県信連中村理事長、神姫バス(株)上杉社長
事務局長として、NPOゆめさきプロジェクト大坪理事長
団体として
JA兵庫西、兵庫県信連、神姫バス、神戸新聞社、玉田自治会、姫路青年会議所、兵庫県立大学環境人間学部、兵庫県立大学経済学部、姫路観光コンベンションビューロ、兵庫県、姫路市、NPOゆめさきプロジェクト、姫路コンベンションサポート
4月からは、毎週のように夜6時から行われました。
遅いときは、11時を過ぎたことも・・・
食育会場を担当してくださった姫路青年会議所スタッフとの会議です。
みんな田植えは初めての経験で、いつも真剣な会議でしたよ。
このような会議を何回も重ねて
田んぼに実物大姫路城とはばタンを浮かび上がらせることが出来ました。
ご苦労さまでした。
2008年07月14日
田宴アート応援企画
今日はカメキチさんと一緒にサンピア姫路ゆめさきに行きました。
夢工房の古代米を使った限定ランチを・・・
夢工房の古代米を2種類使っていただいています。
紫黒米(むらさきの舞 );アントシアニンを多く含んでいます。
赤米(紅ロマン);タンニンを多く含んでいます。
リゾットや蒸し飯、そうめんがおもしろいですね。
品数が多く、女性には嬉しい料理かも。
とっても、美味しかったです。(^。^)
ウェルサンピア姫路ゆめさき
http://www.kjp.or.jp/hp_75/rest/
夢工房の古代米を使った限定ランチを・・・
夢工房の古代米を2種類使っていただいています。
紫黒米(むらさきの舞 );アントシアニンを多く含んでいます。
赤米(紅ロマン);タンニンを多く含んでいます。
リゾットや蒸し飯、そうめんがおもしろいですね。
品数が多く、女性には嬉しい料理かも。
とっても、美味しかったです。(^。^)
ウェルサンピア姫路ゆめさき
http://www.kjp.or.jp/hp_75/rest/
2008年07月13日
思わず感動して・・・
今日は、ひめじ田宴アート会場に高所作業車を持って行って
カメキチさんに撮影してもらいました。
田植えして3週間・・・
すごいです!!

高所作業車より(12m)<撮影:カメキチさん>

書写ロープウェイより<撮影:カメキチさん>

山頂展望台より<撮影:カメキチさん>
ここまで緻密に仕上がっていたとは・・・
あらためて・・・
スタッフと参加者のみなさん
私たちは、すごいことをやってのけたみたいです・・・
まだまだ、これから綺麗になってくれると思います。
みなさん、ぜひ見に来てくださいね。
カメキチさんに撮影してもらいました。
田植えして3週間・・・
すごいです!!
高所作業車より(12m)<撮影:カメキチさん>
書写ロープウェイより<撮影:カメキチさん>
山頂展望台より<撮影:カメキチさん>
ここまで緻密に仕上がっていたとは・・・
あらためて・・・
スタッフと参加者のみなさん
私たちは、すごいことをやってのけたみたいです・・・
まだまだ、これから綺麗になってくれると思います。
みなさん、ぜひ見に来てくださいね。
2008年07月12日
はばタンが・・・
ひめじ田宴アートも田植えしてから20日が経ち、絵柄がハッキリしてきました。
メイン会場の「姫路城」もロープウェイからハッキリわかるようになってきました。
今日は、食育会場の「はばタン」を畦から撮影してみました。
この「はばタン」は、兵庫県のマスコットです。
でも、おむすびを食べてる「はばタン」は、夢工房オリジナルなんですよ。
県の広報課で、許可も頂いてます。
また、この田んぼアートでの使用許可も・・・
やっぱり、地上からでは・・・

はばタンを頭の方から撮影しました。
右下の紫の楕円は、右目です。
上の方の緑と紫の部分は、おむすびです。

足の方から、撮影してみました。
手前の丸いのは、はばタンの左手。
右上の紫が左目です・・・
大きすぎて地上からでは、わからないです・・・
このはばタンは、姫路青年会議所が中心となって市内の小学生200人余りと完成させてくれました。
スタッフには、兵庫県立大学環境人間学部と姫路獨協大学の学生が参加してくれました。

書写ロープウェイの展望台からは、ハッキリ全景を見ることができます。
また、7月14日(月)18:15~NHKで特集の放映が決まりました。
田植え~植え替え作業~昨日のロープウェイからの様子が映し出されます。
ぜひ、見てくださいね。
メイン会場の「姫路城」もロープウェイからハッキリわかるようになってきました。
今日は、食育会場の「はばタン」を畦から撮影してみました。
この「はばタン」は、兵庫県のマスコットです。
でも、おむすびを食べてる「はばタン」は、夢工房オリジナルなんですよ。
県の広報課で、許可も頂いてます。
また、この田んぼアートでの使用許可も・・・

やっぱり、地上からでは・・・
はばタンを頭の方から撮影しました。
右下の紫の楕円は、右目です。
上の方の緑と紫の部分は、おむすびです。
足の方から、撮影してみました。
手前の丸いのは、はばタンの左手。
右上の紫が左目です・・・
大きすぎて地上からでは、わからないです・・・
このはばタンは、姫路青年会議所が中心となって市内の小学生200人余りと完成させてくれました。
スタッフには、兵庫県立大学環境人間学部と姫路獨協大学の学生が参加してくれました。
書写ロープウェイの展望台からは、ハッキリ全景を見ることができます。
また、7月14日(月)18:15~NHKで特集の放映が決まりました。
田植え~植え替え作業~昨日のロープウェイからの様子が映し出されます。
ぜひ、見てくださいね。
2008年07月07日
最近の夢工房。
ご無沙汰していました。
最近、事務所では、夜にコツコツとロープーウェイの入り口のところに
設置してもらう写真を選んで展示用のものを作成しています。
先日、書写山にあがったときに神姫バスの所長さんと設置場所について
話あいました。

※ずっとカメラ撮影してくださったカメキチさんこと坂本さんに感謝です。
土曜日の苗修正(間違って植えている色やゆがみを直します)

ロープーウェイ上がりかけに姫路城。展望台からははばタンが見えてきました。

そして今日は、看板設置に立ち会いました。

色づいていく田んぼをみると心がはずんできますが・・・
最近、事務所では、夜にコツコツとロープーウェイの入り口のところに
設置してもらう写真を選んで展示用のものを作成しています。
先日、書写山にあがったときに神姫バスの所長さんと設置場所について
話あいました。
※ずっとカメラ撮影してくださったカメキチさんこと坂本さんに感謝です。
土曜日の苗修正(間違って植えている色やゆがみを直します)
ロープーウェイ上がりかけに姫路城。展望台からははばタンが見えてきました。
そして今日は、看板設置に立ち会いました。
色づいていく田んぼをみると心がはずんできますが・・・
2008年06月25日
田宴アート写真集!
ひょこむのトモダチ「カメキチさん」が田宴アートの写真を編集して下さいました。
http://hyocom.jp/blog/blog.php?key=49711
ごらんくださいね。

カメキチさん、ありがとう。